太陽の観察は目に対する障害の危険性があります。
決して、望遠鏡や双眼鏡で太陽を見てはいけません。
肉眼で直接太陽を見るのも危険です。
正しい観察の方法を理解しましょう。
|
2009年7月22日に日食があります。
日本の全域でかなり深い部分日食が観察され、九州の南海上では皆既日食が見られます。
夏休みに入った頃、梅雨も明けて天気も良い頃ですので、観察には好都合です。
この日食を、欠けている事を観察するだけではなく、もう少し科学的な好奇心と共に追及してみたいと考えて取り組んでいます。
その活動の一つとして、このページを作りました。未完成ですが、随時改良する予定です。どうぞお楽しみください。
日食は、月が太陽を覆い隠す現象です(下図)。
日食には部分日食、皆既日食、金環日食の3つがあります。
- 皆既日食
- 月が太陽を全部覆い隠した状態が皆既日食です。図の本影の中にいる観測者が皆既日食を観察できます。
このとき、太陽の明るい面(光球)が見えなくなるので、太陽の大気であるコロナやコロナ中の水素ガスの
発光現象=プロミネンスなどを観察できます。
- 金環日食
- 金環日食は、太陽より月が小さく見える状態でおきます。
月が太陽を覆いきれず、月の回りに太陽のふちが取り巻いて見える状態、つまり金色の環となります。
- 部分日食
- 部分日食は、月が太陽の一部分を覆い隠した状態です。
図の半影の中にいる観測者が部分日食を観察できます。皆既日食や金環日食の前後も部分日食の状態といえます。
図に示したように日食とは月の影が地球に映る現象といえます。
月の影の位置は時間と共に動いてゆくので、地球上の日食が見られる範囲は帯状になります。
本影は数百km程度のごく狭い範囲なので、地球上に細い帯状の皆既日食帯をつくります。
2009年7月22日の日食では、皆既日食帯は鹿児島県の南の海上を通過し、
九州本土はわずかにそれるので皆既日食は見られません。皆既日食が見られる陸地はトカラ列島の島々です。
一方、部分日食帯は数千kmの幅があり、日本の全ての範囲で部分日食を観察できます。
図と詳しい説明は次のページにあります。
戻る